高配当株投資

【伊藤忠商事】商社のおススメ高配当株4選【三菱商事】

初めに

高配当株の投資する業界として人気のある一角であり、属している企業の知名度も高い商社・卸売セクター。

伊藤忠商事や三菱商事などの日本を代表する会社が含まれるこの分野。

もちろん私も投資しています。

銘柄は以下の4つ。

  • 伊藤忠商事
  • 三井物産
  • 三菱商事
  • 蔵王産業

これら4社に投資しています。

どの銘柄も成績優秀な会社ばかりです。

では、それぞれの株の特徴を見ていきましょう。

商社業の特徴

まずは商社業分野の特徴について。

その前にそもそもセクターとは何なのか?

セクターとは部門・部署を表す英単語であるsectorが語源となっています。

つまり、商社業セクターとは卸売・商社部門ということになります。

業界と言い換えてもいいのかもしれません。

セクター・・・部門・業界のこと

商社株は景気敏感セクターと言われその影響をもろに受けます。

景気が良いと企業もそれに伴い成長し経済活動が活発に。

すると、製品を運ぶ物流が盛んになり卸売り業者は利益が上がりやすくなる、こういった理屈が一つとしてあります。

簡単にですが商社業の特徴について解説したところでそろそろ各銘柄の分析をしていきます。

私が判断している企業の項目は以下の8つ。

  •  売上高
  •  EPS
  •  営業利益率
  •  自己資本比率
  •  営業活動によるCF
  • 現金等
  •  1株あたりの配当金
  • 配当性向

その中でも特に注視していきたい3つの項目である営業利益率、自己資本比率、配当性向を見ていきましょう。

8001_伊藤忠商事

まずは日本を代表する企業と言っても差し支えない伊藤忠商事

商社の中でも非資源分野に秀でた企業です。

伊藤忠は分野を

非資源分野とは「生活消費関連」(繊維、食料、住生活、情報・金融、第8)と、「基礎産業関連」(機械、化学品、石油製品、鉄鋼製品)

このように定義しています。

非資源の割合が他の商社である三菱商事、三井物産よりも高いために資源価格、つまり石油や鉄鉱石、資源にレアメタルといったものの価格に関して影響を受けにくくなっているということです。

伊藤忠が掲げる中期経営計画Brand-new Deal 2023では2023年度までに配当性向を30%にまで到達させるという累進配当政策を採用しています。

投資をしたいと考える利回りは3~3.5%、私が定めている基準としては3.5%を超えたら投資するようにしています。

営業利益率

まずは営業利益率について。

営業利益率とは売上のうち、営業利益が占める割合」のこと。

営業利益率が高ければ高いほど、儲かるビジネスをやっていると言えるでしょう。

私が求めている成績は5%を超えること。

この根拠は経済産業省が出している企業活動基本調査で普通と優良の境目が5%であるということに起因しています。

以下が伊藤忠の営業利益率に関するグラフおよび表です。

年月 営業利益率(%)
2013年 5.2
2014年 5.17
2015年 4.88
2016年 4.45
2017年 5.96
2018年 5.75
2019年 3.12
2020年 3.64
2021年 3.89
2022年 4.74
2023年 5.03
平均 4.711818182

2013年からのデータしかないのでその時点からまとめると5%以下という成績です。

私の求めている成績を下回ってしまっています。

営業利益率が低いことに関しては様々な理由があるかと思いますが個人的に考えているのが

商社の営業利益率が低いのは、粗利率が低いためであるということ。

粗利率は商品の原価と売価の差を示す指標です。

商社は商品の仲介や流通を行うため、粗利率が低くなることが一般的。

半面、伊藤忠商事はRPG(売上高原価に対する営業利益率)で見ると22.2%と非常に良好な経営状態にあることがわかります。

RPGは「どの程度売上高を落としても利益を確保できるか」を示す指標であり、伊藤忠商事はこの点で優れていると言えるでしょう。

個人的な所感としては上記の理屈+商社業界の中では、まだましな成績をしているから投資する、このように決めています。

自己資本比率

次には伊藤忠の自己資本比率について。

「企業が簡単に倒産しないか?」という安全性を判断する値ですが自己資本比率が高いほど、潰れにくい会社だと言えます。

自己資本比率についてもっと突っ込んだことを話すと、例えば、手元に現金100万円があると仮定しましょう。

自己資本比率とは、その100万円が「自分で用意したものか」それとも「借りてきたものか」という指標です。

100万円が全額自分で用意したものであれば自己資本比率100%、60%は自社で用意したけれど40%はどこからか借りてきたお金だという場合は自己資本比率が60%となります。

私はこの値だと最低限40%を求めており、60~80%あれば望ましいと考えています。

ちなみに中小企業庁が発行している「2019年版の中小企業白書」によると自己資本比率40%以上の中小企業が10年以内に潰れる確率は3.5%

これが私の設定した基準の根拠です。

先述の基準を伊藤忠は超えていません。

2010年から2023年にかけての自己資本比率は以下のグラフの通り。

表に直すと以下の通りです。

年月 自己資本比率(%)
2010年 13.62
2011年 20.37
2012年 20.3
2013年 23.9
2014年 26.3
2015年 28.4
2016年 27.3
2017年 29.6
2018年 30.8
2019年 29.1
2020年 27.4
2021年 29.7
2022年 34.6
2023年 36.8
平均 27.01357143

このような成績となっています。

これも個人的な分析ですが伊藤忠の自己資本比率が低い理由は以下の3つと考えています。

  1. 成長戦略と投資:伊藤忠商事は、商社という業務形態上新しいビジネス展開や海外に進出して外貨を稼ぐなどの成長戦略を進めている傾向が強いです。そのために多額の資本を投資に充てていることにより、自己資本比率が低下しているということは十分に考えられるでしょう。
  2. 借入資金の活用:伊藤忠商事は、借入資金を活用して事業を展開している可能性があります。先述の説明通り違う期間からの借入資金を使って新規プロジェクトや投資を行っているので、自社の保有するお金の量が低くなり自己資本比率も低下しているのではと考えています。
  3. 利益の配当:伊藤忠商事は、利益を株主に還元するために配当を行っている可能性があります。配当を増やすことで、自己資本比率が低下しているという可能性もあり得るでしょう。株主にとってはありがたいことですが。

配当性向

最後に配当性向について。

配当性向とは「今年の利益のうち、何%を株主にキャッシュバックするか?」というもの。

これを見ることにより企業の配当金が無理している値かどうかがわかることでしょう。

配当性向70~80%にまで上り詰めると「そろそろ、今の水準で配当金を出し続けるのは難しいのではないか?」と考え始める数値になります。

イメージとしては「毎月の予算で何%を使い他人への贈り物を買って渡しているのか?」です。

配当性向が70~80%とまでなっているということは、裏を返せば自分のためのお小遣いは20~30%しか残らない状態。

つまり、自社へ自己投資の予算が少なくなってしまうといえるでしょう。

新しい設備を導入したり、新規事業に挑戦するといったことが難しくなってしまうはずです。

私はこの配当性向を30~50%と見ており、60%を超えたら注意、70%を超えると投資には適さないと判断しています。

根拠としては60%を超えた時点で今後配当金を無理してでも出すようになり、企業自体の成長性が鈍化すると考えているからです。

伊藤忠の配当性向に関するグラフと表は以下の通り。

年月 配当性向(%)
2010年 1.9
2011年 1.62
2012年 1.34
2013年 22.6
2014年 29.6
2015年 24.3
2016年 32.9
2017年 24.6
2018年 27.1
2019年 25.6
2020年 25.3
2021年 32.6
2022年 19.9
2023年 25.6
平均 21.06857143

やはりこれも私の求める水準には到達していません。

理由として考えているのは2つ。

  1. 事業拡大への投資: 伊藤忠商事の多角的事業展開は新たなビジネスチャンスや成長分野への投資を重視していて、そのため、配当を抑えて資金を事業拡大に回しているから。
  2. 業績の不確実性: 景気に左右されやすい商社業界の特性上現在の経済状況や市場の不確実性により、企業は将来の業績に対する慎重な姿勢を取ることがあります。そのため、配当性向を低く設定しているから。

これらがあるといえるでしょう。

とはいえ、伊藤忠は株主に配当金を還元するという姿勢を示しているので今後この数値は上がっていくのではないかと考えています。

まとめると商社の中で分散投資をするために妥協してこの企業に投資をしようと考えています。

8031_三井物産

続いて取り上げたいのは三井物産。

先ほど紹介した伊藤忠とは反対に鉄鉱石や原油といった資源分野を長所としている企業です。

株主還元としては配当性向33%を目指す、塁審配当政策をとるなど株主への還元を積極的にしようとしている企業であると言えます。

ちなみに、累進配当政策とは配当支払いを維持もしくは増配することを基本方針とする形態のこと。

2024年の配当金は2023年の140円から30円上がって170円

私は三井物産においてだと配当利回り3.5%を基準として投資をしています。

では、伊藤忠と同じように営業利益率、自己資本比率、配当性向の3つについてみていきましょう。

営業利益率

以下のグラフが営業利益率をまとめたグラフと表になります。

年月 営業利益率(%)
2010年 3.8
2011年 6.97
2012年 6.92
2013年 5.8
2014年 5.33
2015年 4.83
2016年 3.37
2017年 4.13
2018年 4.48
2019年 25.38
2020年 3
2021年 2.56
2022年 4.64
2023年 4.85
平均 6.147142857

このような理由としては三井物産の特色であるはエネルギーや金属などの資源分野において採算が悪化し、営業利益率に影響を及ぼしているということが予想されるでしょう。

他にも2020年から始まった新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックによって発生した経済の停滞や需要の低迷

特にエネルギーや金属分野においてその影響が海外との取引をせざるを得ないという仕事の性質上低くなったと考えました。

現に2020~2021年は2.56~3%と低下は顕著です。

私が望ましいと考えている5%には一時期越えている年もありますがそれは2019年に25.38%と図抜けた年があったからこそです。

5%より少し低い水準である4%後半で推移していると私は見ています。

営業利益率の基準は5%と見ていますがそれでもほかの銘柄よりましだと考えているのでここも仕方なしの投資と考えています。

自己資本比率

まずは、自己資本比率について。

表とグラフは以下の通りになります。

年月 自己資本比率(%)
2010年 26.65
2011年 27.52
2012年 30.2
2013年 31.9
2014年 33.2
2015年 33.6
2016年 31
2017年 32.5
2018年 35.2
2019年 35.7
2020年 32.3
2021年 36.5
2022年 37.6
2023年 41.4
平均 33.23357143

自己資本比率は毎年右肩上がりとなってきていますが求める40%以上は到達できていません

これも妥協と言えば妥協で投資をしています。

とはいえ、商社というくくりで見ると特別低いわけではありません

配当性向

最後に配当性向について。

年月 配当性向(%)
2010年 8.54
2011年 18.45
2012年 22.69
2013年 25.5
2014年 30.7
2015年 37.4
2016年 赤字
2017年 32.1
2018年 29.5
2019年 33.6
2020年 35.4
2021年 42.7
2022年 18.7
2023年 19.4
平均 27.28307692

これも求める基準ではない27.3%という数値が出力されました。

30%に近づけそうな数値ですが2016年の赤字が響いてこの結果となっていることややはり景気敏感株であるという影響が及んでいるのかもしれません。

とはいえ、先述したように2024年の1株当たりにおける配当金は170円、それで配当性向が30%以下なのですから増配することで株主に還元しようという姿勢を感じ投資しようと決めました。

2024年3月時点で持っている株数は1株です。

8058_三菱商事

3つ目の銘柄は三菱商事。

経済圏が約470兆円とも言われている三菱グループの御三家ですから名前を知らない人は少ないでしょう。

特徴としては天然ガスや金属といった資源分野も自動車やモビリティグループ、リテール事業などの非資源分野どちらも収益を上げるなどオールラウンダーともいえる商社です。

2022年度から開始された中期形成戦略2024において株主還元の方針として塁審配当をするということを明らかにしており、自社株買いも行っています。

商社株の特性上景気に左右されやすく配当利回りの上下も大きくなりますが私は利回りが4%の段階を投資する基準としています。

自己資本比率

1つ目に自己資本比率について。

年月 自己資本比率(%)
2010年 27.08
2011年 28.68
2012年 28.7
2013年 30
2014年 31.9
2015年 33.2
2016年 30.8
2017年 31.2
2018年 33.3
2019年 34.5
2020年 29
2021年 30.1
2022年 31.4
2023年 36.4
平均 31.16142857

平均しても30%前後の値と目標とする40%には届いていません

どの商社にも共通して言えることかもしれませんが個人的に最も大きいと考えた理由は事業のための運転資金が必要になるということ。

商社は在庫や金融機能を持っているため運転資金がどうしても大きくなります。

そのための運転資金は通常短期の借入金で賄われることが多く自社のお金の割合が低くなってしまうためと言えるでしょう。

営業利益率

2つ目に営業利益率について。

年月 営業利益率(%)
2010年 4.12
2011年 6.25
2012年 4.99
2013年 2.81
2014年 3.05
2015年 2.75
2016年 1.2
2017年 6.16
2018年 6.6
2019年 3.63
2020年 2.42
2021年 1.61
2022年 4.16
2023年 4.42
平均 3.869285714

配当性向はやはり3.8%と5%を下回る値です。

この理由として個人的に考えている理由は3つ。

  1. 利益率の低い事業が影響している:三菱商事は秋ほど述べた通り様々な分野・事業を展開していますが、その中には利益率の低い事業も含まれ、それにより利益率が下がっていると考えられるでしょう。
  2. 資源価格の下落など外部要因:三菱商事は資源関連の事業も展開しており、資源価格の変動など自社ではどうしようもできない外部要因が業績に影響を及ぼしている可能性があります。
  3. 豪州の資源税引き上げによる収益悪化を警戒:三菱商事にとって重要な市場であるオーストラリアにおいて、資源税の引き上げによりそちらにお金を取られて利益が下がっていると言えるでしょう。

やはり商社ということで特に資源依存度の高い事業は、市況の変動に敏感であり営業利益率に影響を与える要因となっているのでしょう。

伊藤忠や三井物産といった他の競合企業と比較すると、三菱商事の営業利益率はやや低い水準ですが、業界平均としては一般的な範囲内であると判断しています。

配当性向

3つ目に配当性向について。

年月 配当性向(%)
2010年 19.62
2011年 16.63
2012年 25.82
2013年 25.2
2014年 25.2
2015年 28.4
2016年  赤字
2017年 28.8
2018年 31.1
2019年 33.6
2020年 37.9
2021年 114.7
2022年 23.6
2023年 22.2
平均 33.29

平均すると基準としている30%を超えています2016年の赤字に2021年の配当性向100%越えなど安定しなさが見て取れます。

平均したことで30%を超えているというだけなのでそれを考えないと20%代後半とやはり基準を下回ってしまいます。

2021年は2020年に本格化した新型コロナウイルスによって発生した世界的なパンデミックにより海外から外貨を稼ぐことが難化。

ですが2017年3月より7期連続増配という実績を実現していることから株主に配当金を還元しようとしていた方針が見て取れます。

お金が少なくなったものの株主には配当金を出さなくてはならないとしたため配当性向が100%を超えたのではないかと考えました。

2022年になるとある程度の方針が打ち立てられたのか一気に戻りました。

私は三菱商事の配当利回りが高く株価が下がったときに一気に投資をして2024年時点では33株持っています。

9986_蔵王産業

4つ目に紹介するのが蔵王産業。

清掃機器や洗浄機器の販売を手掛ける企業です。

売るだけではなく研究開発に実演、商品開発などこの記事で紹介した他の会社ではあまり見られないような特徴を持っています。

研究開発においては売るだけではなく清掃技術の開発とノウハウの構築に取り組み欧米メーカーや国内の外注先との技術協力による新製品のプランニングから製品開発までを実行。

販売・アフターサービスにおいては現場にマッチした最適な機器の提案と提供を行い、課題解決の一翼を担うと共にアフターサービスでは点検・修理などのきめ細かい対応を提供しています。

面白いことに、現場での実演が不可欠と考えていて各営業拠点には特殊トラックを配備、要望に迅速に対応するとともに実演を無料で行っています。

2024年3月時点で配当利回りは3.90%、額にすると100円で前年より9円低下。

私も3.9%を超えたら投資するという方針を立てました。

私はまだ実践段階なので1株のみ保持しています。

では、各項目を見ていきましょう。

自己資本比率

まずは自己資本比率。

年月 自己資本比率(%)
2010年 84.5
2011年 84.5
2012年 83.3
2013年 83.6
2014年 84.4
2015年 83.3
2016年 85.6
2017年 84.9
2018年 85.7
2019年 86.7
2020年 86.1
2021年 86.3
2022年 85.5
2023年 87.1
平均 85.10714286

今まで見てきた商社・卸売り株と違い自己資本比率の高さは極めて高いです。

つまり違う機関から借金することなく自社の資本のみでお金を賄うことができていると言えるでしょう。

ここからは完全な妄想になるのですが、自社内である程度の販路を確保し研究開発・商品開発も自社内で行っているからこそ外部の機関に頼る比率が少なくなりお金が出ていかなくなる、その結果自己資本比率が高くなるのではないかと考えました。

あくまで妄想です。

営業利益率

続いて営業利益率について。

年月 営業利益率(%)
2010年 9.38
2011年 11.77
2012年 13.7
2013年 14.07
2014年 14.14
2015年 13.89
2016年 15.07
2017年 15.46
2018年 16.29
2019年 15.7
2020年 14.42
2021年 14.14
2022年 14.38
2023年 14.29
2024年 14.94

こちらも卸売で紹介した他社とは違いぶっちぎりで良い数値です

このことから収益性が高く効率的な営業をしていると推測できるはずです。

配当性向

最後に配当性向について。

年月 配当性向(%)
2010年 86.29
2011年 29.86
2012年 58.9
2013年 45.8
2014年 47.5
2015年 50.9
2016年 52.4
2017年 45.2
2018年 48.8
2019年 54.7
2020年 54.5
2021年 39.7
2022年 38.1
2023年 59.2
平均 50.84642857

これまた配当性向に関して望ましい水準で推移していることがわかります。

2010年の86.29%という数値が基準を超えていますがその後は適正な範囲に落ち着いていると言えるでしょう。

無理やりにでも配当金を出そうとしていない点も評価できると言えるはずです。

まとめ

この記事では私が投資している商社業の高配当株銘柄4社に関してまとめました。

景気敏感株ということもあり分析した項目の数値は低い企業が多いです。

しかしながら日本を代表する企業が多く株主への還元も積極的に行う傾向が大きいです。

利益を取りに行く銘柄として私は期待しています。

この記事が皆さんの参考となりましたらうれしいです。

投資は自己責任で。

にほんブログ村 株ブログへ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 投資ブログへ

-高配当株投資