-
これを守れば迷わない!!鉄の高配当株投資法
2024/9/24
以前紹介した感情ではなく法則で投資するという話。 投資に感情はいらない!!○○があれば良い (itoken1524.com) 感情がいらないということのメリットについてはわかっていただけたかと思います ...
-
私の投資の失敗談
2024/9/19
投資をしている人は誰しもが失敗談を持っているはずです。 私もたくさんの失敗をしてきました。 投資歴も3年になりますがやらなければよかったということはたくさんあります。 例を挙げると こういった失敗をし ...
-
投資未経験者は何から勉強するべきか?【運用歴3年】の男がわかりやすく解説
2024/3/22
投資初心者は何から勉強をするべきなのか、運用歴が3年の筆者がわかりやすく解説していく記事となります。運用した結果や投資の手法、株や投資、仮想通貨の仕組みを書いています。お勧めの銘柄や証券口座の解説もしています。
もっと見る
-
1月おススメの高配当株
2025/1/13
配当金が多数入金され権利確定月を迎える企業も多い12月。 それを超えた1月はどうしてもそれらお迎える銘柄が少なくなってしまいます とはいえ、1月に権利確定月を迎える高配当銘柄も存在します。 この記事で ...
-
高配当株投資を始めるのにお勧めの本【オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資】を完全解説
2024/10/19
オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 この本をご存じでしょうか? 高配当株投資をする上で入門書と言っても過言ではないこの1冊。 呼んだことがある人も多数だと考えています。 当然な ...
-
これを守れば迷わない!!鉄の高配当株投資法
2024/9/24
以前紹介した感情ではなく法則で投資するという話。 投資に感情はいらない!!○○があれば良い (itoken1524.com) 感情がいらないということのメリットについてはわかっていただけたかと思います ...
-
私の投資の失敗談
2024/9/19
投資をしている人は誰しもが失敗談を持っているはずです。 私もたくさんの失敗をしてきました。 投資歴も3年になりますがやらなければよかったということはたくさんあります。 例を挙げると こういった失敗をし ...
もっと見る
-
配当金が2万円越え!! 12月の資産形成状況
2025/1/2
配当金が大量に入金される月である12月。 私も例外ではなく大量の企業から多額のお金が振り込まれました。 2年間コツコツと継続してきた投資が少しずつ結実してきました。 更に12月と言えば冬のボーナス。 ...
-
高配当株投資で失敗 11月の資産形成
2024/12/31
収入と支出 2月 仕込みの時期である10月と同じく配当金入金日までコツコツ積み上げるしかない11月。 私は11月の投資において失敗をしてしまいました。 この記事では11月における私の資産形成状況をまと ...
-
資産総額500万円を突破!!10月の資産形成状況
2024/12/30
配当金が多く入金される月である9月を超えて仕込みの時期である10月 配当金の入金が少ないながらもあり、投資の方針を新しく変更した月でした。 そしてついに資産の総額が500万円を突破し目標とする1000 ...
-
配当金プチ入金ラッシュ9月の資産形成振り返り
2024/10/6
定期的な暴落もありつつ権利確定月でもあり配当金が入金される月でもあった9月。 私も配当金の入金が予想していた額とは違いますがありました。 この記事ではそんな9月の資産形成状況をまとめて行きます 月の振 ...
もっと見る
-
資産500万円を超えるためにしたこと
2024/12/29
2021年4月から新卒として資産形成を開始し2024年10月に資産500万円を達成しました。 特別なことは何もしていません。 この記事では私が3年半で500万円の資産を作った方法を6つのステップに分け ...
-
私の投資の失敗談
2024/9/19
投資をしている人は誰しもが失敗談を持っているはずです。 私もたくさんの失敗をしてきました。 投資歴も3年になりますがやらなければよかったということはたくさんあります。 例を挙げると こういった失敗をし ...
-
投資に感情はいらない!!○○があれば良い
2024/9/11
投資において最もいらないものは何だと思いますか? 私は感情だと思います。 一方で投資を継続していくに絶対に必要なものは法則だと考えています。 つまりこの記事タイトルである○○には法則が当てはまります。 ...
-
【日本郵船】海運業の高配当株
2024/9/21
高配当株投資をする上であまり注目されにくいセクターである海運業。 配当金があまり安定して振り込まれないという理由があるからです。 そんな業界ですが私は分散の観点から投資をしている銘柄はあります。 それ ...
もっと見る