
仕事辞めたい‼
大抵の人が一度は思ったことがあるはずです。御多分に漏れず私もそうです。しかしその理由は様々ですよね?
・上司・後輩・同僚との関係が悪い
・仕事の内容がつらい(肉体的・精神的)
・勤務条件(給料・待遇・通勤)が身にあっていない
などなどたくさんの要素が複雑に絡み合っています。
私の場合はざっくりいうと
化学メーカーの製造オペレーターに就職した
⇩
3Kの現場勤務が仕事なのできつい、資格取得の強要がしんどい、総合格闘技が続けられない、地方都市で死にたくない
⇩
副業とスキルを身に着けて3年以内に転職だ!!
⇩
ブログとプログラミングを始めてみよう
といった経緯があります。これが最も大きい理由です。とはいえこれは簡単なストーリーなのでこれから先はより詳しい自己紹介をしていきます。よろしければどうぞ。
副業を始めた理由

まずは副業(ブログ、プログラミング)を始めた理由について。それは転職とMMAへの復帰です。
以下の記事にもあるのですが今の仕事は製造オペレーターという職業です。
この仕事はいわゆる3K きつい、汚い、危険な仕事です。他にもいろんな理由例えば、
・資格の取得
・休日の少なさ
・勤務時間
などなど辞めたい理由がたくさんあります。
そこで肉体労働ではない分野、ホワイトカラーと一般的に言われる業界に転職しようと目標を立てました。
現職と転職先で使えるスキルこれらに共通するのはITだろうと考えプログラミングとブログの副業を開始した次第です。
後者のMMAへの復帰ですが、大学生時代、総合格闘技をやっていました。MMAとは総合格闘技の英語名です。
そこで面白さにとりつかれ3年ほど試合や練習会にで出るくらいにのめりこんでいました。
しかし就職に際して総合格闘技を続けることができる環境ではなくなってしまいました。
半年もたてば諦めもつくかなと思っていましたがどうやら諦めがつかず何とかして戻りたいという気持ちは燻っていました。
じゃあ戻るしかないと思いどこでも仕事ができる/格闘技ジムが近いところで仕事ができる環境が必要だったからです。
以上が副業ひいてはこのブログを設立した理由です。次は上記の副業を始めた理由をプログラミングとブログに分けて深堀していこうと思います。
ブログを始めた理由 お金+...

まずはブログを開設した理由について、これはストック型のビジネスを作るためです。ストック型のビジネスとは
【仕組みやインフラを作り、定額サービスを提供することで、継続的に収益が入るビジネスモデルです。積み上げを前提としている収益継続型モデル】
出典:https://ja.komoju.com/blog/subscription/stock-vs-flow/
だそうです。
何もしなくてもお金を生み出してくれるシステムを作ることで生活を少しでも安定させたいからです。
農耕をして安定した生活を行う弥生型の思考とでも言いましょうか。
他にも製造オペレーターの仕事をほかの人に知ってもらうためです。
製造オペレーターと言われてもピンとこない人がほとんどのはずです。
それは情報が出回っていないからと会社によって業務内容が少しずつ違うからだと考えています。
そこで私は化学工場の製造オペレーター職に焦点を合わせて情報発信していこうと思いました。
前述のとおり私は今の仕事が好きではありません。
ですが製造オペレーターに将来なりたいと思っている人には誠実な情報発信をして仕事に就くか判断してほしい、そしてその情報を発信したいそんな思いからもブログを始めました。
以下の記事は私のブログに対する考え方の記事です。
プログラミングで何するの?

次にプログラミングについて、これはどちらかというと手に職をつけるためです。
・今の勤め先に使いやすいシステムを作り後腐れなく転職するため
・転職するためのスキルを身に着けるため
・あわよくば案件の取得
この3つです。
これはどちらかというとフロー型のビジネスとして考えています。
フロー型のビジネスモデルとは【商品やサービスを販売して売上や収益が上がるのが一度限りであるビジネスモデル】だそうです。
ブログが弥生型のビジネスならばこれは自分から獲物を見つけて狩りに行く縄文時代型のビジネスとでも言いましょうか
出典:https://ja.komoju.com/blog/subscription/stock-vs-flow/
こちらは3年計画で進めています。新卒カードを切ることなく速攻でやめる予定です。
毎日ちょっとずつ学習を積み重ねてスキルを高めできることを増やしています。
まとめ

これで自己紹介はおしまいです。これからもブログとプログラミングの情報を発信していきます。何もなかった人間が少しずつ何者かになっていくそんなコンテンツを作っていきたいです。
作っていくコンテンツも誠実さと熱意を80%、狂気と毒を10%ずつくらいで発信していきます。よろしければ今後も注目していってください。
新卒からの資産形成
これからの現代社会では投資や節税といった資産形成も必要になってくると思います。
もちろん私もしています。しているのは
・積立NISA
・ふるさと納税
・ETF投資
この3つです。
まだまだ明確に結果は出ていませんがこれから先もずっと継続していくので参考にしていってください。